【第1回】テラダモケイから学ぶ 好きなことが仕事になる10のレッスン
2015/05/09
(執筆:CREM編集部 丸山亜由美)
クリエイター :寺田尚樹(建築家・デザイナー)
67年 生まれ
89年 明治大学建築学科卒業
94年 英国建築家協会建築学校(AAスクール)ディプロマコース修了
03年 テラダデザイン一級建築士事務所 設立
11年 テラダモケイ 設立
現在 (株)インターオフィス 取締役
テラダモケイ:http://www.teradamokei.jp/
【第1回】テラダモケイから学ぶ 好きなことが仕事になる10のレッスン
1:好きなことが仕事になるには?
2:「単位展 – あれくらい それくらい どれくらい?」
3:「テラダモケイピクチャーズ」
1:好きなことが仕事になるには?
大好きなことを仕事にして生計を立ててゆきたい−クリエイターの誰もが願う夢のひとつではなないでしょうか?
幼い頃からプラモデルをはじめとする模型が好きだった寺田さん。愛する「田宮模型」が名前の由来となって、2011年に「テラダモケイ」を設立されます。
――どうすれば好きなことが仕事になるのでしょうか?
「楽しいことを仕事にするのとは違う。好きなことが仕事になっていいですねと言われることがあるんだけど…好きだからそれをやっていて毎日楽しいのではなくて、好きなことはやめられない。それはノーチョイスなんです。」
――好きなことを仕事にするのではなくて、好きなことはやめられない。やり続けて行くうちに仕事になるんですね。
「好きなことを続けるのは辛いんですよ。好きだからやっているというよりも、そのことをもっと知りたいと思う。」
――深く知りたいと思うことが原動力になって、続けることができるんですね。
「例えば、モノをデザインするというのはどういうことなんだろうと。モノを知るためにはそこを深く考えていかなければいけないから、そうすると仕事になっちゃう。」
――多くの人から仕事として依頼されるまでになるには、どうすればよいでしょう?
「好きなことだから真剣にやりたい。真剣にやってることを人にアピールするには、それを仕事だと言い切らなくてはいけないですね。趣味でやってますというと、誰も本気でやってると受け取ってくれない。そうしているといつの間にか仕事になるんですよ。」
自分のやっていることが楽しい趣味ではなく、真剣に取り組んでいて本気であるという気迫が、好きなことが仕事へ繋がる王道になるではないでしょうか。ここから先は、寺田さんの本気が詰まった作品の数々に焦点を当ててご紹介してゆきましょう。
2:「単位展 – あれくらい それくらい どれくらい?」
現在、東京ミッドタウンにある21_21DESIGN SIGHTでは「単位展―あれくらい それくらい どれくらい」が開催されています。
コンセプトは、“単位というフィルターを通して、私たちが普段何気なく過ごしている日常の見方を変え、新たな気づきと 創造性をもたらす展覧会”
――寺田さんも出展されていますが、単位についてはどう捉えていらっしゃいますか?
「面白く、難しいものですね。1km、1kgとか…単位は誰かと量を共有する約束事のようなもので、相手と正確なコミュニケーションをするためのルールです。」
――確かに、単位があるからこそ相手が考えている同じ大きさや長さを想像できます。今回の作品は、21_21 DESIGN SIGHTが1/100スケールに縮小されて、その中に色々な競技スペースが配置されていますね。
「展覧会の企画サイドから、会場に競技スペースを重ねて作って欲しいと依頼があって。1/100という単位を使って、モノのスケール感や広さを示したいと思いました。」
――ふだん見慣れている競技スペースが1/100になって入ることで、会場のスケールが実感できます。いつまでも覗き込んでいたくなる作品ですが、その魅力の源泉は?
「ミニチュアになることの魅力というか、モノってちっさくすると特徴が凝縮されるんですよ。」
小さくなってデフォルメされたからこそ、見えてくるエッセンス。日頃なんとなく接している「単位」の力を改めて感じてみてはいかがでしょう?「単位展」は2015年5月31日までの開催です。
「単位展 – あれくらい それくらい どれくらい?」@21_21 DESIGN SIGHT
http://www.teradamokei.jp/event
3:「テラダモケイピクチャーズ」
テラダモケイは今年、設立4周年を迎えます。その記念事業として新しく「テラダモケイピクチャーズ」が新設されました。
2015年4月29日と30日の2日間、渋谷のヒカリエでイベント「TERADAMOKEI The Movie」が開催されます。映像作品の公開やトークショー、ワークショップなど内容も盛りだくさん。
――「TERADAMOKEI The Movie」はどのようなプロジェクトでしょうか?
「テラダモケイの動画、映像化です。建築模型用添景セットに登場する原器くんが歩いている。ただそれだけでも面白さを感じることができるんです。」
テラダモケイの看板商品となっている「1/100建築模型用添景セット」ーここに登場する人のミニチュアは“原器くん”と呼ばれています。1mを厳密に規定するための「メートル原器」から着想を得て、1/100の世界観を規定するための人物として「原器くん」が誕生しました。
――先日LINEスタンプになって話題となった、原器くんが動き出すんですね。映像作品のみどころを教えてください。
「渋谷のスクランブル交差点をたくさんの原器くんが渡ります。普段は大勢の人が実際に歩いているわけですね。その人達をただ小さくするだけで、その歩きだけでも面白くなる。起承転結が無くてもオーケーな面白さを味わって欲しいですね。」
一般的な映像作品は物語の筋書きがあって、その展開に面白さを感じるもの。それとは対照的に、テラダモケイピクチャーズの作品はたくさんの原器くんがただ歩いているだけ。それでも感動を覚えるのは、紙のミニチュアから“人間らしさ”を感じられるからではないでしょうか。
本イベントは事前予約は不要、入場も無料。ゴールデンウィークの始まりに出かけたら…どっぷりはまって、模型を作って過ごす連休になりそうですね。
「TERADAMOKEI The Movie」
http://www.teradamokei.jp/news/event/post-113.html
(執筆:CREM編集部 丸山亜由美)
クリエイター :寺田尚樹(建築家・デザイナー)
67年 生まれ
89年 明治大学建築学科卒業
94年 英国建築家協会建築学校(AAスクール)ディプロマコース修了
03年 テラダデザイン一級建築士事務所 設立
11年 テラダモケイ 設立
現在 (株)インターオフィス 取締役

(いいね!で最新記事を毎日受け取れるみたいですよ)
あなたの好奇心を刺激する
コラム、ビジュアルビュース、GIFマンガ、海外映像作品紹介記事を毎日配信