【第2回】最も簡単なロボットの始め方。「なぜロボットなのか。なぜPLENであるのか。」
2017/01/30
(執筆:CREM編集部)
クリエイター :PLEN Project Company(プレンプロジェクトカンパニー)
有限会社プレンプロジェクトは、製品化されたロボットとしては世界初となる、プリンタブル(主要部品を3Dプリンタで出力可能)なオープンソース小型ニ足歩行ロボット組み立てキットPLEN2を開発しました。現在PLEN2は、クラウドファンディングサイト米国最大手「Kickstarter」と国内大手「きびだんご」を通じて5/4まで、製品の事前予約を行っています。4/30現在、「Kickstarter」は123%、「きびだんご」では目標の277%を達成しています。
【第2回】なぜロボットなのか。なぜPLENであるのか。

――第二回では、PLENを制作するに至った理由をお聞きしたいと思います。一口にテクノロジーといっても様々なデバイスやその技術がある中で、赤澤さんはそもそもなぜロボットという手段を選んだのでしょうか。
赤澤さん(以下敬称略) 理由は様々ありますが、なによりロボットは切り口が豊富なんですよね。機械制御、電子回路設計、プログラミング、そしてデザイン。各々を学ぶことが出来ますし、もちろんそのすべての要素を機能に織り込むこともできます。その結果、ユーザー体験に一番インパクトがあるのがロボットだと思うんです。スマートフォンのようなデバイスでは受動的だし、モノづくりを体験することはできない。私たちはモノづくりによって、きちんとテクノロジーを知ってもらいたいんです。

uploaded by crem on GIFMAGAZINE
――では次に、赤澤さん個人としてロボットを作ろうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。
赤澤 それはやっぱり子供の頃からロボットが好きだったからですかね。(笑)ロボットって言われたときにどんなロボットを想像しますか。
――『鉄腕アトム』に登場するの工場勤めのロボットだとか、胸にゲージやスイッチのあるブリキおもちゃのモチーフにされるような古典的なロボットですかね。(笑)

uploaded by crem on GIFMAGAZINE
赤澤 PLEN2がなんでこのデザインになったかというと、機械やコードが全部囲われているわけじゃなくて、ちょっと機械のとこが見えていて、それでいて可愛らしくしたかったんです。デザイン上、機械部分が見えていることが大切なんです。一見人間にも見える、例えばアトムのフィギアみたいにきれいなフォルムじゃなくて、ロボットはロボットらしくあるべきであって、無理やり人間性を押し付けるものではないと思うんです。これが、私のイメージするロボットです。
――より人間に近いロボットではなく、より人に寄り添ってくれるロボットを作りたいということなんですね。それでは今後PLENは、より小型軽量化、高機能化されていくということでしょうか。

uploaded by crem on GIFMAGAZINE
赤澤 そうですね。ゆくゆくはポケットに入るサイズにできればとも考えています。ただ、どんなに小さくできるようになっても人型で動きがあることは絶対に必要だと思っています。オープンソース化をすればPLENをスカイプのようなコミュニケーション手段として使う人が出てくるかもしれない。今ってスマートフォンに通知が来るって言うのが当たり前になっていますけど、僕らがそれに慣れてしまっているだけで、本来それほど心地の良いものでもないと思うんですよね。やっぱり人に伝えてもらいたい。そうなったときに画面に向かって話すのではなくて、せめて人型でアクチュエーションがある方が、人間に馴染んでくれるのではないかと。
角があって尖った部分があると危ないだとか。でもフィギアのようだとまた目指しているものと変わってしまうだとか。そうなると必然的にこういった形になるんですよね。
――本当にPLENのデザインはかわいらしいですよね。そういった必然性のあるデザインだと思うとまた見方も変わってきますね。次回はPLEN、またロボットのこれからについてお話しいただきます。
(執筆:CREM編集部)
クリエーター :PLEN Project Company
プレンプロジェクト有限会社は、製品化されたロボットとしては世界初となる、プリンタブル(主要部品を3Dプリンタで出力可能)なオープンソース小型ニ足歩行ロボット組み立てキットPLEN2を開発しました。現在PLEN2は、クラウドファンディングサイト米国最大手「Kickstarter」と国内大手「きびだんご」を通じて5/4まで、製品の事前予約を行っています。4/30現在、「Kickstarter」は123%、「きびだんご」では目標の277%を達成しています。
関連リンク
クラウドファンディングについては
2015/5/4 23時59分まで
Kickstarter(英語)
https://www.kickstarter.com/projects/2107823129/plen2-the-worlds-first-printable-open-source-human/description
Kibidango(日本語)
http://kibi-dango.jp/info.php?type=items&id=I0000021
製品については
https://robots.dmm.com/robot/plend

(いいね!で最新記事を毎日受け取れるみたいですよ)
あなたの好奇心を刺激する
コラム、ビジュアルビュース、GIFマンガ、海外映像作品紹介記事を毎日配信